この記事では郵便局の転居・転送サービスを申し込む方法をご案内いたします。
転居転送サービスは郵便局が提供するサービスになります。
この記事は執筆当時の情報を元に記載しておりますが、最新の情報は最寄りの郵便局か、郵便局のホームページにてご確認ください。
転居・転送サービスとは
会社やご自宅に届く郵便物を指定の住所に転送するサービスになります。
主に引っ越しや、長期出張の際に利用される事を想定しているサービスです。
そのため、以下のような制約があります。
- 有効期間は1年間(但し、年に1回、更新して期間を延長することは可能)
- 送り主が「転送不要」の指定をした郵便物は転送されず、送り主に差し戻される
転居・転送サービスの申込み方法
個人向けのサービスのように見えますが法人でも利用可能です。
お申し込み方法は紙とWEBの2つの方法があります。
紙でのお申し込み方法
郵便局窓口等に設置してある転居届に記入し、本人確認書類を添付(ポストに投函の場合は本人確認書類のコピーを貼付)して提出します。
◯転居届の書き方 -郵便局ホームページ-
提出は郵便局の窓口。もしくはポストに投函でも可能です。
また、法人の申込の場合は、以下の2点が個人の場合と異なりますので、ご注意ください。
- 「転居届提出者氏名」欄には、ご提出いただく方の氏名および住所を記載する
- 添付する本人確認書類はご提出いただく方の本人確認書類を添付する
◯参考:会社、団体等が転居する場合の手続について教えてください -郵便局ホームページ-
紙で提出した場合の更新の手続きは、転居届を再度記入し提出いただく(もしくはポストに投函する)事で行うことができます。
WEB上からのお申し込み方法
「e転居」というサービス名でWEB上から転居届が提出できる様になっています。
◯e転居 -郵便局ホームページ-
上記ホームページ内の内容に従って届出を申請しましょう。
法人の届出を行う場合の注意点は下記ページに記載がございます。